WEKO3
アイテム
北見工業大学広報誌 オホーツクスカイ 2005 Vol.3
https://doi.org/10.19000/00008744
https://doi.org/10.19000/00008744e55688be-1abd-48c0-b104-bb450980aa8a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 北見工業大学広報誌 オホーツクスカイ 2005 Vol.3 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Okhotsk Skies KItami Institute of Technology 2005 Vol.3 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.19000/00008744 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
北見工業大学, 広報誌編集委員会
× 北見工業大学, 広報誌編集委員会 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | ◆創立45周年を迎えて 2 北見工業大学学長 常本 秀幸 ◆北見工業大学 国立大学法人として再スタート 4 副学長(広報・情報担当)・附属図書館長 大島 俊之 ◆温故知新 8 ・太陽エネルギーと歩んだ40年 北見工業大学名誉教授 金山 公夫さん ・電気工学科4期生として 北海電気工事(株) 二階堂 栄さん ・情報工学科1期生として 技術部 奥山 圭一さん ・応用化学科1期生として R&Bパーク札幌大通サテライト 武田 詔平さん ・まほらば北の大地と北見工大 元機能材料工学科教授 佐藤 充典さん ・応援団として未来に伝えること 札幌市役所 安達 理さん ・カラマツの成長と北見工大に乾杯!! 北見工業大学第五代学長 平林 眞さん ・北見工業大学45周年に寄せて 北見工業大学名誉教授 棟 徹夫さん ・私の北見工大時代と学生の思い出 弘前大学農学生命科学部教授 神田 健策さん ◆人材クローズアップ 25 ・大学の発展とともに歩んだ33年間 学生支援課 水口 建 ・大学とともに発展しゆく「技術部」 技術部 猪狩 平三郎 ・電気科から電気工学科のころ 技術部 土方 正範 ◆新しい研究の取り組み 28 ・ハマナスで北見工業大学発ベンチャー 国際交流センター長 山岸 喬 ・GPSバーチャルビジョンによる除雪支援システムの開発 機械システム工学科/SVBL 羽二生 博之 ・U-ラーニングのための全自動ヘルプデスクシステムの研究 SVBL 藤原 祥隆、吉田 秀樹、亀丸 俊一、菅原 宣義、Xie Wei、池田 直哉 ・路面評価型ドライビング・シミュレータの研究 土木開発工学科/SVBL 川村 彰 ◆南極体験記 32 機械システム工学科 佐々木正史 ◆学長と学生による懇談 34 ◆北見工業大学後援会「KITげんき会」の設立について 40 ◆北見工業大学小史(3) 42 北見工業大学への昇格その2 ◆編集後記 43 ◆北見見てある記 44 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 北見工業大学広報誌 オホーツクスカイ 号 3, p. 1-43, 発行日 2005-12 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
言語 | en | |||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北見工業大学 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.kitami-it.ac.jp/about/publication/ | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | オホーツクスカイ一覧 |