WEKO3
アイテム
明るい電子回路 ―電子回路教育のポイント―
https://kitami-it.repo.nii.ac.jp/records/8558
https://kitami-it.repo.nii.ac.jp/records/85588618f515-3071-401f-98ca-f726a1f9438e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 明るい電子回路 ―電子回路教育のポイント― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 電子回路教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 電気回路 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 電磁気学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実験と実体験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シミュレーションA-ha!体験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | electronic circuit education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | electrical circuit theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | electromagnetic theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | experiments and experiences | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | simulationsA-ha! experience | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
タイプ | conference paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
谷本, 洋
× 谷本, 洋 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「電磁気と電気(電子)回路は電気系の教員ならば誰でも教えられるハズ」という誤解(タテマエ?)があるようだが,本当は,どの科目でもその道のプロでなければ教えられないことがあるのは当り前である.本講演では,企業においてLSIの回路設計で長年飯を食ってきた筆者が,大学に移って電子回路を教えるという立場に転じて感じたり経験したことを元に,どうすれば電子回路を明るく教育できるか論じてみたい. | |||||
書誌情報 |
平成26電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, C部門 p. 673-678, 発行日 2014-09-03 |
|||||
権利 | ||||||
権利情報 | c2014 IEE Japan | |||||
著者版フラグ | ||||||
言語 | en | |||||
値 | publisher |