Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2007-04-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
報文 南極における日本の無人気象観測(1992~1997) |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
著者 |
無人気象観測装置開発グループ
高橋, 修平
榎本, 浩之
亀田, 貴雄
本山, 秀明
古川, 晶雄
兒玉, 裕二
遠藤, 辰雄
大畑, 哲夫
菊地, 時夫
牧野, 章汎
牧野, 勤倹
|
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
34498 |
|
|
姓名 |
TAKAHASHI, Shuhei |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
34499 |
|
|
姓名 |
ENOMOTO, Hiroyuki |
|
|
言語 |
en |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
34500 |
|
|
姓名 |
KAMEDA, Takao |
|
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
南極大陸の沿岸部から標高3810mのドームふじまでの間に無人気象観測装置を設置した。使用した観測システムは、これまで日本隊の運用実績があるCMOSデータロガーによるAWSと、やはり米国で運用実績があるウィスコンシン大学が開発したARGOS-AWSを併用して使用した。システムは-80℃以下になる低温での耐久性が必要であり、CMOS-AWSなどの低温試験を行った。CMOS-AWSは-80℃までの作動が確認された。また、無人気象観測装置で使用するデータロガーの保温用電源や測定器への電源供給を目的として風力発電装置と太陽光発電装置を試験運用したが、風力発電は-55℃まで作動した。太陽電池は機械的電気的問題もなく作動した。無人気象観測から得られたデータは、沿岸からドームふじに至る雪氷・気象の地域性や時間変動の研究に利用できる。 |
書誌情報 |
雪氷
巻 60,
号 6,
p. 463-472
|
権利 |
|
|
権利情報 |
日本雪氷学会, 高橋修平, 榎本浩之, 山本秀明, 古川晶雄, 兒玉裕二, 遠藤辰雄, 大畑哲夫, 菊地時夫, 牧野章, 牧野勤倹, 雪氷, 60(6), 1998, 463-472. |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
出版者 |
|
|
出版者 |
日本雪氷学会 |
|
言語 |
ja |
著者版フラグ |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
publisher |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |