WEKO3
アイテム
論争の理論(下)
https://kitami-it.repo.nii.ac.jp/records/6709
https://kitami-it.repo.nii.ac.jp/records/67096fe37db2-84ee-4270-bdc8-cc3de99a80e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-04-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 論争の理論(下) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Die Theorie der Debatte (3) | |||||
言語 | de | |||||
著者 |
谷口, 孝男
× 谷口, 孝男 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33835 | |||||
姓名 | Takao, TANIGUCHI | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Diese Arbeit antwortet auf die Frage : Wie soll man sich auseinandersetzen? Die Kritik soll eine immanente Aufhebung der zu kritisierende Ansicht sein. Dabei mussen wir Hegels Methode des Zusehens erben. In der Tat werden Debatten gemacht, um die inneren, kritischen Dialoge der Leser zu verwirklichen. | |||||
言語 | de | |||||
書誌情報 |
ja : 北見工業大学研究報告 巻 25, 号 1, p. 187-200, 発行日 1993-09 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
言語 | en | |||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北見工業大学 | |||||
言語 | ja |